ばね・バネの岩津発条製作所 ホーム > ダブルトーションバネ(ダブルキック)
岩津発条は熟練職人が揃い、規格外の特殊なバネや、機械での加工ができないダブルトーションバネ(ダブルキック)の手加工を得意としています。
「φ10の太いバネを製作してほしい」
「加工が難しいため他のバネメーカーで断られた」
といった難加工のダブルトーションバネこそ、私達にお任せ下さい。こちらでは、これまで製作・加工を行ったダブルトーションバネの一部をご紹介します。
「径の大きなバネが欲しい」「腕の長いものが欲しい」…など日々様々な声が寄せられますが、その中でも特にご相談の多いダブルトーションバネ(ダブルキック)のお問い合わせ内容をご紹介いたします。
自動機で対応できない場合は、専用治具にて対応いたします!
取付スペースの都合上、センターフックをコイルの内側に収めてほしい
通常、ダブルトーションバネを製作する場合、芯金の外にセンターフックを引っ掛けてコイル部を製作するため、センターフック部はコイル外径をはみ出してしまいます。
そこで、弊社では芯金の一部を削り、外径からはみ出さないように巻きました。
また、これだけ線径が太く(φ5)、巻き数も多いダブルトーションバネですが、コイルが一直線になるように巻いています。
通常、これだけ太い線径を自動機で巻くことはできないため、このダブルトーションバネをつくるには、コイル→センターフック→コイルという順で巻かなければなりません。そうすると、左右のコイルがずれてしまうため、弊社ではオリジナルの自動機・治具を作り、一直線に巻くことを可能にしました。
2動力・2軸の自動機械で対応可能です!
左右の巻数の違うダブルトーションバネを、量産してほしい。
通常ダブルトーションバネは1動力・1軸で加工しますが、弊社設計製作のダブルトーション専用製作機(量産用)は、1動力・2軸で加工できます。
しかし、これでも左右の巻数は同じになります。 そのため、さらに2動力・2軸の機械を設計製作し、回転数を変え、左右で異なる巻数のトーションバネの量産を行いました。
懸念点もありますが、加工前に“熱処理”を行えば解決する場合があります。
左右ともピッチの空いた特殊なサイズのダブルトーションバネを製作してほしい。
ダブルトーションバネは、ピッチを開けずに密着させて巻くのが通常ですが、ご要望通り、ピッチを開けて巻きました。しかも、左右どちらも、等間隔のピッチで巻いています。
バネ材には右巻き/左巻きの「クセ」があり、ダブルトーションバネは左右逆方向に巻くため、片方はくっつきたがり、もう片方は離れたがる、という性質があります。
その性質を弱めるために、お客様との協議の上、加工前に“熱処理”を施工しました。
熱処理を行うと、材料が硬くなり、加工性が悪くなったり、強度も少し低くなります。しかし、職人の手により、確実にお客様のご要望に叶うバネに仕上げました。
強度は、仕上げのテンパーで応力を抜き、粘り強さを高めました。
ダブルトーションバネ(ダブルキック)の省スペースへの対応や、2つの異なる応力への対応など、岩津発条では設計の提案・アドバイスから、手加工による対応までいたします。
こちらに記載されていないような仕様・加工の場合でも、お気軽にお問い合わせ下さい。
その他、各種特殊バネ製作をお引き受けいたします。
特殊・精密な圧縮バネ(押しバネ)の製作や難加工は、私達にお任せ下さい。治具・金型内製率99%だからできる、フレキシブルな対応で、皆様の「ほしい圧縮バネ」を1個から製作いたします。
また、最適な製品ができるよう設計など技術面のアドバイスや、製作後のアフターフォローも行っています。