ばね・バネの岩津発条製作所 ホーム > 冶具・設備紹介
岩津発条は、バネや線材の難加工を可能にする治具と設備を、長年かけて充実させてきました。また、既存の設備で実現できないご依頼を受けた際は、専用の機械をオリジナルで製作して、対応しています。このように、岩津発条では、機械の設計から切断、曲げ、溶接、組立、完成まで、全て社内で行っています。
こちらでは、岩津発条オリジナルの機械を、一部動画を交えてご紹介いたします。
岩津発条では、自社で完全オリジナルの機械を製作可能です。完全オリジナルといっても、設計だけをして機械の製作を外注しているわけではありません。バネ屋にもかかわらず、バネ以外の機械も多数保有しているため、機械の設計、パーツの切断、曲げ、溶接、組立、完成まですべて自社にて製作可能なのです。
オリジナル機械のポイント解説
複数の空圧シリンダーを組み合わせて線材を突くことで加工を行います。この機械には10個の空圧シリンダーが組み合わされています。
複数の空圧シリンダーの加工のタイミングを制御する装置。工程ごとにリレーを用意し、その制御タイミングをシーケンサーにプログラミングしています。
パーツの交換や微調整ができるように、机には無数の穴を開けて調節可能な状態にしています。
無数に溢れる簡易マシン。パーツ取り換え式で試作も柔軟に対応。
大きな機械だけではなく、簡易マシンも無数にあります。エアーの圧力と取り換え可能なパーツを組み合わせることで作業台もマシンへと変えてしまいます。作業台には無数の穴があり、この穴に取り換え式のパーツを固定して作業します。角度を調節したいときはまた作業台に穴をあければよいだけ。簡単な試作も柔軟に対応可能です。
このように、作業台に開けられた無数の穴に色々なパーツを付け替えることが可能です。パーツ自体も自社で製作しているため、完全オリジナルの簡易マシンを柔軟に製作できます。
今までに製作した機械の事例
JIS規格外、自社規格外のバネを作るには、治具や金型が欠かせません。岩津発条では、特殊・複雑な加工が多い図面でも、様々な可能性や方法を考慮し、オリジナルの治具・金型を使用することで、確実に形にすることができます。作成した治具は、作りすぎて数えきれないほどです。
今までに製作した治具の事例
環立て
引張バネのフック立ち上がり部を製作する際に使用する治具です。
絞り箸
両絞りフックの引張バネを製作する際に使用する治具です。
平箸
線径が太くて硬いバネの寸法調整の際に使用する治具です。
機械名 | 台数 | スペック・対応範囲 |
---|---|---|
施盤 | 2台 | 治具、金型の内製用/バネ芯金巻き用 |
フライス盤 | 1台 | 治具、金型の内製用 |
コイリングマシン | 3台 | ~φ1.0/~φ2.0/~φ3.5 |
バネトーション自動機 | 2台 | ~φ4.0 |
トーションフォーミングマシン | 6台 | ~φ1.0/~φ2.0 |
バネ半自動機 | 2台 | |
バネ荷重試験機 | 3台 | |
コンターマシン | 1台 | |
アーク溶接器 | 1台 | |
バネ専用研磨機 | 2台 | 縦、横各1台 |
研磨機 | 2台 | |
熱処理炉 | 2台 | |
プレス30t | 1台 | |
プレス15t | 1台 | |
プレス10t | 2台 | |
投影機/ミツトヨ PJ300 | 1台 |
短時間で多くの製品を加工できるため量産に向いていますが、設計上の制約が多いと自動機では加工ができません。その際、自動機でも加工ができるような設計をご相談させていただくこともあります。
工場見学も承っております。弊社の技術や生産能力が気になる方は、製作の様子を実際にご覧いただくことも可能です。
工場内には、岩津発条が難加工を加工にするにあたって独自開発をした治具や上記以外の設備等もございます。ご興味がある方は是非一度弊社までお越しください。 弊社スタッフがご案内いたしますので、ご希望の方は事前にご連絡下さい。
※工場見学の対応可能時間:9:00~18:00(土・日・祝日は除く)